• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ashiya-lavieenrose

戸口絢賀 食空間デザインスクール|テーブルコーディネート|芦屋・東京・福岡|テーブルの基礎知識から洗練された演出テクニック|和と洋の文化などトータルに学び教室開業を目指す方にも対応した少人数制で効率良く受講できるカリキュラム

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
    • Achievement
    • Press
    • Overseas Topics
    • 和のお稽古
  • SCHOOL
  • SHOP
  • NEWS
  • GALLERY
  • EVENT REPORTS
  • CONTACT
/ Achievement / 銭屋塾「五節句のテーブルコーディネートと室礼」七夕の節句

銭屋塾「五節句のテーブルコーディネートと室礼」七夕の節句

6月 03 2018

【2018年6月3日・4日】

五節句の中で「七夕の節句」は男女共に愉しめる彦星と織姫のロマンチックな要素に加え、古来からの由来にちなんだ室礼の表現においても醍醐味のある行事です。

七夕に欠かせない“乞巧奠”の室礼は芸事の上達を願う由来から、和歌をしたためる書のお道具と短冊を置くガラスプレートの下には“棚機津女”にちなんだ糸枠を横使いしています。

短冊の起源となる“梶の葉”(願いごとを書いた)は星うつしの水面に浮かべ涼やかな演出に。カラーコーディネートは色数を絞り短冊も敢えて五色を使わず爽やかな雰囲気でシンプルにまとめました。

木製はナチュラルな色で合わせ、陶器は行事食の素麺をいただく設定で淡いグリーンからブルー、グレーのグラデーションが美しい相馬焼のスープ皿をガラスのプレートと合わせました。

七夕は夕刻からの行事ですので灯りの演出も大切な要素。竹型のキャンドルを使用しました。

初めての方でも分かりやすくご自身でも直ぐに取り入れて頂けるよう、今回のテーブルコーディネートは暑い時期にお勧めのすっきりと爽やかに仕上げるポイントをお話しさせて頂きました。

セミナー後は銭屋塾でも人気の松村佳子先生に作って頂き、夏野菜をたっぷり使った素麺とアメリカンチェリーとアーリーレッドのピクルスを召し上がって頂きました。

2018-6-1zeniyajyuku

2018-6-2zeniyajyuku

2018-6-3zeniyajyuku

2018-6-4zeniyajyuku

2018-6-5zeniyajyuku

Related Posts

  • 「ラリック」リーガロイヤルホテル大阪店リニューアルオープンの装花
  • 201704銭谷塾銭屋塾 色で魅せるテーブルコーディネート spring~summer
  • 201706銭屋塾銭屋塾 色で魅せるテーブルコーディネートsummer
  • 201610貴兆陶家「李荘窯 華やぎの器展」にてテーブルコーディネート@芦屋貴兆陶家

Categorized: Achievement

Reader Interactions

Previous: シノワズリのテーブルコーディネート&フォトセミナー@AIC秋津洲 京都
Next: エルキューイ・レイノー青山店×戸口明美 七夕のテーブルコーディネートセミナー

Primary Sidebar

category

  • Achievement
  • Event Repoets
  • Lavieenrose Blog
  • News
  • Overseas topics
  • Press
  • Wa-no-okeiko

INSTAGRAM

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

Footer

Search this site

OFFICIAL SNS

  • Facebook
  • Instagram

ippin Curation

  • HOME
  • PROFILE
  • WORKS
  • SCHOOL
  • SHOP
  • GALLERY
  • Lavieenrose Blog
  • CONTACT

© 2025 · ashiya-lavieenrose DMCA.com Protection Status